※本ページはアフィリエイト広告が含まれています。
体臭がきつい男性の特徴とは?気になるニオイの原因と5つの対策

「もしかして俺、臭ってるかも…」と、エレベーターや会議室で不安になる瞬間、ありますよね。
体臭は自分では気づきにくいものですが、特に20代後半~30代の男性は、皮脂分泌の増加や生活習慣の変化により、「ミドル脂臭」や「加齢臭の予備軍」といったニオイが出始める時期でもあります。
この記事では、日本化粧品検定1級を持ち、年間50点以上の美容アイテムを試しているメンズ美容ブロガーが、あなたが「周囲にクサいと思われているかもしれない」体臭がきつい男性の【共通する特徴(原因)】を徹底的に深掘りします。
そして、その原因を根本から断ち切る【今日からできる具体的な対策5選】を解説します。
周囲に不快感を与える前に、自分のニオイを科学的に理解し、清潔感あふれる印象を手に入れましょう。
体臭がきつい男性に共通する5つの特徴(原因)

1. 脂っこい食事が多く、野菜不足
体臭が気になる最大の原因の一つは「食生活の偏り」です。
- 脂質の過剰摂取: 揚げ物や肉類など、脂質の多い食事を日常的に摂っていると、皮脂の分泌が過剰になり、この過剰な皮脂が酸化することで独特のニオイ(酸化臭)を放ちます。
- 野菜・ビタミン不足: 体内の解毒作用や代謝にはビタミンB群やCが不可欠です。これらが不足すると、ニオイ成分の排出がスムーズに行われず、体内にニオイが溜まりやすくなります。
特に、揚げ物や肉類など脂質の多い食事を日常的に摂っていると、皮脂の分泌が過剰になります。
過剰な皮脂は酸化しやすく、酸化した皮脂が独特のニオイを放つため、体臭がきつく感じられてしまうのです。
また、ビタミンやミネラルが不足していると、体内の解毒作用や代謝が低下し、ニオイ成分の排出がスムーズに行われなくなります。
2. 毎日湯船に浸からず、シャワーだけで済ませている
湯船に毎日浸からず、シャワーだけで済ませる習慣も体臭を悪化させます。

え!夏とかシャワーだけで済ませてた・・・・
- 老廃物の蓄積: シャワーだけでは表面の汗や汚れは落ちても、毛穴に詰まった酸化した皮脂や古い老廃物は落としきれません。これらの溜まった汚れが体臭の元になります。
- 「悪い汗」の排出: 湯船で体を温めると、汗腺の機能が活性化し、ニオイの少ない「良い汗」をかけるようになります。湯船に浸かる習慣がないと、汗腺の機能が鈍り、ニオイのきつい「悪い汗」をかきやすくなります。
週末など時間に余裕のある日はしっかりと湯船に浸かる習慣を取り入れることをおすすめします。
3. 慢性的なストレス(ストレス臭とホルモンバランスの乱れ)
実は、ストレスも体臭に大きな影響を与えます。
ニオイと心は密接に繋がっています。現代の男性に多い慢性的なストレスも体臭の大きな原因です。
- ストレス臭の発生: 強いストレスを感じると、アポクリン腺から脂質・タンパク質を多く含む汗が分泌され、これが皮膚常在菌と混ざることで強烈な「ストレス臭」を発します。
- ホルモンと皮脂の異常: 慢性的なストレスはホルモンバランスや自律神経の乱れを引き起こし、皮脂分泌を異常にするため、結果的に皮脂の酸化による不快なニオイが強まりやすくなります。
4. 衣類の素材と洗濯習慣の問題(雑菌の繁殖)
衣類の素材や洗濯習慣も体臭に影響を与える重要なポイントです。
体臭は、体そのものだけでなく、身に着けているものからも発生します。
- 素材の問題: ポリエステルなどの化学繊維は汗を吸収しにくく、ニオイがこもりやすい素材です。
- 雑菌の温床: 脇汗や背中の汗が染みついたインナーやシャツを毎日しっかり洗っていなかったり、部屋干しで生乾き臭が残っていたりすると、衣類についた雑菌が体臭と混ざって、より強烈なニオイに感じられます。
通気性・吸湿性に優れた素材の服を選び、こまめな洗濯と十分な乾燥を心がけることで、体臭の印象は大きく改善できます。
5. 年齢特有のニオイに気づいていない(ミドル脂臭・加齢臭)
体臭において最も厄介なのが、本人は気づきにくいという点です。
年齢とともに発生するニオイは特に自覚がないケースがほとんどです。
- ミドル脂臭(30代後半~): 主に頭皮や首の後ろ(うなじ)から発生する、古い油のようなニオイ。原因物質は「ジアセチル」で、皮脂が常在菌によって分解されることで発生します。
- 加齢臭(40代以降): 主に体幹から発生する、ロウソクや古本のようなニオイ。原因物質は「ノネナール」で、皮脂中の脂肪酸が酸化することで発生します。
これらのニオイは、本人が慣れてしまっているため周囲が気づいても指摘しづらく、知らぬ間に「クサい人」と思われている危険性があります。
年代別で見る男性の体臭の特徴と対策のヒント
今の対策ももちろん大事ですが、これからの対策も意識しておく必要があります。
したがって、年代別で見る体臭の特徴や原因を紹介していきます。
20代の体臭の特徴と原因
20代の男性は新陳代謝が活発で、皮脂の分泌も多い年代です。
このため、汗や皮脂が混ざり合い、酸化することで独特の脂っぽい体臭が強くなる傾向があります。
特に若年性脂臭(ノネナールとは異なる若者特有の脂臭)と呼ばれるにおいが気になる場合があります。
原因としては、運動不足や不規則な食生活、ストレスが挙げられます。
また、まだホルモンバランスが安定しきっていないため、汗腺の働きが活発で汗の質も変わりやすいです。
若いうちは体臭ケアを怠ると、ニオイが強まることがあるので、清潔習慣を大切にしましょう。
30代の体臭の特徴と原因
30代になると代謝が少しずつ落ちてくる一方で、仕事や家庭のストレスが増えやすい時期です。
これにより自律神経の乱れが生じやすく、汗の分泌量や質に変化が起こり、体臭が強くなることがあります。
特にミドル脂臭と呼ばれる加齢臭の前段階の臭いが現れ始めることが特徴です。
この臭いはノネナールという物質が主な原因で、脂肪酸が酸化することで発生します。
30代は健康管理やストレスケア、食生活の改善が体臭抑制に効果的な年代。
特に抗酸化作用のある食材を取り入れ、バランスの良い生活を心がけましょう。
40代の体臭の特徴と原因
40代に入ると加齢臭が顕著になりやすい年代です
加齢臭は主にノネナールという物質が皮脂と反応して発生し、独特の“おじさん臭”と呼ばれるニオイの正体です。
加齢に伴い体の抗酸化能力が低下し、皮脂中の脂肪酸が酸化しやすくなります。
また、ホルモンバランスの変化や生活習慣の乱れも体臭を強める原因に。仕事の忙しさで運動不足になりがちで、汗腺の機能低下も進むため、ニオイがこもりやすくなります。
対策としては適度な運動や抗酸化食品の摂取、入浴習慣の見直しが重要です。
50代以上の体臭の特徴と原因
50代以上の男性は加齢臭がさらに強くなる一方で、体臭の種類も多様化します。
加齢により皮膚のターンオーバーが遅れ、皮脂や老廃物がたまりやすくなるため、菌の繁殖も促進されてニオイが複雑化しやすいです。
また、男性ホルモンの減少や生活習慣病の影響もあり、汗の質が変化。
高齢になると運動量が減り、筋肉量の低下で基礎代謝も落ちるため、体臭ケアはより念入りに行う必要があります。
洗浄力の強いボディケア用品や消臭アイテムの活用、定期的な運動と食生活の見直しが効果的です。
【今日から実践】体臭を根本から断ち切る5つの対策


体臭は、日々の生活習慣やスキンケアを見直すことで確実に改善できます。「クサい」と思われない清潔感を保つために、内側と外側からアプローチする5つの対策を今日から実践しましょう。
対策1: 食生活を見直し「体内からの酸化」を防ぐ
体臭は食生活と密接に関係しています。
体臭は、内側(体内)から始まります。食生活を改善することで、ニオイのもととなる物質の発生を根本から抑えましょう。
脂質や動物性たんぱく質を過剰に摂取すると、体内で分解される過程でニオイのもととなる物質が発生しやすくなります。
- 脂質と動物性タンパク質を控えめに: 脂質や肉類を摂りすぎると、体内で分解される過程でニオイのもととなる物質が発生しやすくなります。揚げ物やジャンクフードの頻度を見直しましょう。
- 抗酸化食品と発酵食品を積極的に: 野菜、果物、海藻類など、抗酸化作用のある食品を意識して摂りましょう。特に納豆やヨーグルトなどの発酵食品は、腸内環境を整え、悪玉菌の増殖を抑制するため、体内から発せられるニオイの軽減に効果的です。
- 水分補給: 水をしっかり飲むことで、老廃物の排出を促し、体内にニオイが溜まるのを防ぎます。
対策2: 湯船に浸かり「良い汗」をかく習慣を作る
シャワーだけでは、毛穴に詰まった酸化した皮脂や老廃物を落としきれません。湯船の温熱効果を活用して、体臭の原因を流し出しましょう。
- 湯船に15分以上浸かる: 湯船にゆっくり浸かることで血行が促進され、汗とともに体内の不要なものが排出されやすくなります。週に3〜4回、15分以上浸かる習慣が理想です。
- 汗腺の機能を正常化: 温熱効果で汗腺が活性化し、ニオイの少ない「良い汗」をかける体質へと改善されます。
- 入浴剤の活用: ぬるめのお湯でリラックスしながら入浴剤を使うと、疲労回復やストレス軽減にも繋がり、相乗効果で体臭改善をサポートします。
毎日の習慣にすることで、体臭だけでなく健康全般の改善にも役立つでしょう。



そんな頻繁に湯船には浸かれないよ!という人でも週1回はシャワーだけでなく湯船に浸かるのをおすすめします!
湯船に浸かる際、炭酸タイプの入浴剤を使うと日々の疲れや肩こりなどにも効果が期待できます!
年間20種以上入浴剤を使っている僕が個人的に香りや疲労回復、保湿などで一番効果を感じた最推し入浴剤がありますので、入浴時間を癒しの時間、特別感のある時間としたい方は是非チェックしてみてください!


対策3: デオドラント・薬用ボディソープを見直す
市販のデオドラントスプレーやボディソープは多くの種類がありますが、体臭を根本からケアしたい場合は薬用成分や消臭効果のある製品を選ぶことが重要です。
毎日の洗浄習慣と、ニオイを抑えるアイテムの選択が、体臭対策の外側からのアプローチで最も重要です。
- 薬用ボディソープで臭いの元を洗浄: 汗や皮脂汚れをしっかり洗い流し、臭いの原因となる細菌の増殖を抑える殺菌成分(イソプロピルメチルフェノールなど)や消臭成分を含む薬用タイプの製品を選びましょう。
- ニオイやすい部位を意識: 特に耳の裏、首筋、うなじ、ワキ、足の指の間など、皮脂や汗が溜まりやすい部位は、指の腹で丁寧に洗浄することが大切です。
- デオドラントの選び方: 長時間の消臭効果を期待できる薬用デオドラントを使いましょう。香りの強いものは好みが分かれるため、無香料や自然な香りのものがおすすめです。
自分の体質や肌質に合ったアイテムを選び、毎日の洗浄習慣に取り入れることで、清潔感をキープしやすくなります。
香りの強いものは好みが分かれるため、無香料や自然な香りのものがおすすめです。
対策4: 吸湿性・抗菌性の衣類と正しい洗濯
服に染みついたニオイは、体臭と混ざり合って強烈なニオイになるため、衣類ケアは不可欠です。
- 機能性インナーの活用: 汗を素早く吸収・蒸発させ、肌をドライに保つ吸汗速乾性や抗菌仕様のインナーを選びましょう。
- 徹底した洗濯と乾燥: インナーやシャツは毎日必ず洗濯し、洗濯後はしっかりと乾燥させることが重要です。生乾き臭は雑菌の繁殖の証拠なので、部屋干しの際は風通しを良くしたり、除湿機を活用するなどして、徹底的に防ぎましょう。
対策5: 定期的な運動とストレスケア
適度な運動は汗腺の機能を正常化し、汗の質を改善する効果があります。
「運動不足」と「ストレス」は、体臭を悪化させる二大要因です。体の機能と心の安定を保つことで、ニオイにくい体質を目指しましょう。
- 汗腺の機能維持: ジョギング、ウォーキング、ストレッチなど、無理なく続けられる適度な運動を習慣にすることで、汗腺の機能が正常化し、ニオイの少ない汗をかけるようになります。
- 自律神経を整える: ストレスは自律神経の乱れを招き、体臭の原因となる汗の分泌異常を引き起こします。ヨガや深呼吸、趣味の時間を持つなど、日常的にリラックスできる時間を設け、心の安定を図りましょう。
ストレスは自律神経の乱れを招き、汗の分泌異常やホルモンバランスの乱れから体臭を悪化させる原因になります。
ヨガや深呼吸、趣味の時間を持つなど、日常的にストレスケアを意識し、精神面の安定を図ることも大切です。
自分のニオイレベルを客観的にチェックする3つの方法


1. 朝起きた枕のニオイを嗅いでみる
寝ている間は汗や皮脂が枕に付着しやすく、朝の枕のにおいは体臭を知る手がかりになります。
寝起きの枕に顔を近づけて、どんなにおいがするか嗅いでみましょう。
もし酸っぱい、臭い、またはムワッとした不快なにおいを感じたら、体臭が強くなっている可能性があります。
枕のにおいは睡眠中の汗や皮脂が酸化したものであり、生活習慣の乱れやストレス、食生活の影響も考えられます。
枕カバーのこまめな洗濯や睡眠環境の改善と合わせて、体臭ケアを意識すると良いでしょう。
2. 汗をかいたTシャツをビニール袋に入れて数時間後に確認
運動や日常生活で汗をかいた衣類のにおいをチェックするのも有効な方法です。



想像しただけでニオイきつそう・・・



体臭きついまま気づかない方が辛いから是非やってみよう!
汗をかいたTシャツをそのままビニール袋に入れて密封し、数時間から半日程度置いてみてください。
袋の中で汗が蒸れて発生するにおいは、あなたの体臭の状態を映し出します。
特に酸っぱい、ツンとしたにおいが強い場合は、皮脂の酸化や細菌の繁殖が進んでいる可能性があります。
こうしたにおいが気になる時は、汗をかいた後のシャワーや着替え、衣類の洗濯の習慣を見直しましょう。
また、食生活の改善やこまめな体の清潔保持も重要です。
3. 家族やパートナーに正直に聞いてみる(※勇気が必要ですが効果的)
自分ではどうしても気づきにくい体臭。
信頼できる家族やパートナーに率直に体臭について聞いてみるのも非常に効果的です。
直接的に「最近体臭が気になるんだけど、どう思う?」と話してみましょう。
正直なフィードバックをもらうことで、自分の体臭レベルや気になる部分を客観的に理解できます。
ただし、聞く時は相手の負担にならないよう配慮し、相手の答えを尊重することが大切です。
勇気がいるかもしれませんが、周囲の意見を取り入れることで、より効果的な体臭対策につながります。



正直なことを言ってくれる人の意見程信頼できるものはないからね!
体臭は日々の生活習慣や食事、ストレスの影響を受けやすいため、定期的に簡単な方法でチェックしてみましょう。
今回ご紹介した「枕のにおいを嗅ぐ」「汗をかいたTシャツのにおいを確認する」「信頼できる人に聞く」の3つは、特別な道具もいらず、誰でもできる方法です。
体臭の変化に早めに気づき、適切なケアを行うことで清潔感がアップし、自信を持って毎日を過ごせるようになりますよ!
まとめ:体臭対策は「自己理解」と「継続」が全て
体臭は、生活習慣や年齢によって変化する、非常にデリケートな問題です。しかし、「自分は大丈夫」と思い込まず、今日ご紹介したように、一度科学的な知識に基づいてリセットするつもりで見直せば、必ず改善できます。
体臭対策において最も大切なのは、「自己理解」と「継続」です。
- 自己理解(原因の特定):
自分のニオイが「脂臭い(皮脂酸化)」「酸っぱい(ストレス・汗)」「ロウソク臭い(加齢臭)」など、どの特徴に当てはまるのかを理解しましょう。原因が分かれば、食事、入浴、デオドラントのどの対策に最も力を入れるべきか明確になります。 - 継続(習慣化):
湯船に浸かる、野菜を摂る、ニオイやすい部分を薬用ソープで洗うといった対策は、即効性よりも継続性が重要です。日々の習慣にすることで、体質そのものがニオイにくい状態へと変わっていきます。
正しい知識と対策で、体臭は確実にケアできます。周囲から「爽やか」「清潔感ある」と思われたいなら、今日が行動のチャンスです。
最後に、パートナーの体臭が気になる場合の伝え方も紹介します。デリケートな問題だからこそ、相手を思いやる伝え方を学びましょう。
パートナーの体臭が気になるときの伝え方
体臭は非常にデリケートな問題です。直接的な否定を避け、相手を傷つけずに改善を促すためのポイントをご紹介します。
- 直接的な否定は避ける: 「臭い」「不快」といった言葉は使わず、「一緒に改善していこう」という前向きなスタンスを意識しましょう。
- 共感を示しながら提案する: 「最近、私も汗のニオイが気になるから、この制汗剤を一緒に使ってみない?」といったように、自分も同じ立場であることを示し、相手が受け入れやすい状況を作りましょう。
- 健康やライフスタイルに結びつける: 「体の疲れがたまっているのかもね」「一緒に生活リズムを整えよう」といった健康サポートの切り口で伝えると、「臭い指摘」ではなく「思いやり」として受け止めてもらいやすくなります。
- 一緒に楽しめるアイテムを取り入れる: 香りの良いボディソープやリラックスできる入浴剤などを購入し、「友達から勧められた入浴剤、これお勧めなんだ!」と誘うなど、ポジティブな体験として体臭ケアを習慣化できるように導きましょう。
最後までご覧いただきありがとうございました!
コメント