MENU

青髭コンシーラーはバレる?自然に隠す正しい塗り方・色選び

※本ページはアフィリエイト広告が含まれています。

青髭が目立って清潔感がない、毎朝剃っても夕方には青みが浮いてくる…。

そんな悩みを抱えていませんか?

最近ではコンシーラーを使って青髭を隠す男性が増えていますが、「化粧してると思われない?」「使い方がバレたら逆に恥ずかしい」と不安でなかなか踏み出せない人も少なくありません。

結論からお伝えします。青髭に合った正しい色を選び、自然な塗り方をマスターすれば、コンシーラーはほとんどバレません。

本記事では、日本化粧品検定1級を取得し、年間50点以上の美容商品を実際に使用・レビューしているメンズ美容ブロガー(LIPS公式パートナー)の僕が、自身の体験と知識をもとに、初心者でもわかる「バレない青髭カバー術」を徹底解説します。

この記事を読めば、あなたがコンシーラーで失敗する原因を全て解消し、「青髭コンプレックス」から解放されて、清潔感あふれる印象を手に入れられます。

目次

結論:青髭をコンシーラーで隠しても「ほとんどバレない」理由

青髭に悩む男性の最大の不安は、「コンシーラーで隠したら逆に不自然になってバレるのでは?」という点でしょう。

結論から言えば、コンシーラーで青髭を隠しても、適切な製品を選び、正しい手順で塗ればほとんどバレません。
多くの男性が「塗ってる感」を出してしまう原因は、隠したい気持ちが強すぎるあまり、「色選び」と「塗り方の基本ルールを無視しているからです。

正しいコンシーラーの使い方とは、青髭を「完全に消す」のではなく、「肌色に馴染ませて目立たなくする」ことです。
この意識を持つだけで、仕上がりの自然さは格段にアップします。

コンシーラーで「完全に消す」のは難しいが「目立たなくする」のは可能

ここで正直にお伝えしておくと、コンシーラーで青髭を”完全に隠す”のは難しいです。皮膚の下に毛根の青黒さが透けているため、ファンデーションのように均一に消し去るのは困難だからです。

僕自身、青髭に悩んだ時に様々なコンシーラーを試しましたが、最終的にコンプレックスから解放されたのは美容脱毛でした。

もし費用に余裕があり、青髭を根本から解決したいのであれば、脱毛が最も確実な方法です。

しかし、「そんなお金はすぐに出せない!」「とりあえず日常で目立たなくなれば良い」という方にとって、コンシーラーは今すぐ清潔感を手に入れるための最高のアイテムになります。
この記事で正しい使い方を学び、青髭対策に活かしてください。

男性の青髭コンシーラーが「バレる」5つの原因と解決策

青髭を隠そうとコンシーラーを使ったのに「逆に目立った」「不自然でバレた気がする」そんなこと絶対になりたくないですよね・・・。
実は多くの男性が同じような悩みを抱えており、その原因は意外と単純な“ミス”にあることが多いのです。
ここでは、青髭にコンシーラーを使っているのがバレる主な理由と今日からできる確実な解決策をセットで解説します。

①原因1: 色選びの失敗 → オレンジ系で青を中和する

最も多い失敗が「コンシーラーの色が自分の肌色と合っていない」ことです。


青髭をしっかり隠したいあまりに、濃い色を選んでしまうと、逆に“塗っている感”が出て不自然になります。
青髭にはオレンジ系で補色するのが基本ですが、最終的には自分の肌にしっかり馴染む色を選ぶことが大切です。

バレる原因解決策
青髭を隠すために肌色に近いベージュ明るすぎる色を選び、青みが浮いて見える。青の補色(反対色)である「オレンジ系」または「ピンクベージュ系」で青みを中和(打ち消し)する。

【解決策のコツ】

オレンジ系コンシーラーを青髭部分に最初に薄く仕込み、その上から自分の肌色に近い色を重ねる「2色使い」がプロのテクニックです。この一手間で、青みが完璧に消え、肌に馴染む土台が完成します。

原因2: 塗りすぎ・厚塗り → 少量を叩き込む「目立たなくする」意識

「隠したい!」という思いが強すぎると、どうしてもコンシーラーを厚く重ねがち。
ですが、厚塗りは不自然さの最大の原因です。

バレる原因解決策
完全に隠そうとして厚塗りになり、光が当たるとその部分だけ浮いて見えたり、ヨレたりする。「完全に隠す」のではなく、「青髭を目立たなくする」という意識を持つ。コンシーラーは少量を指やブラシでトントンと叩き込むように薄く広げる。


特に光が当たると、厚塗り部分が浮いて見え、かえって青髭が目立つ結果に。
コンシーラーは少量をトントンと指で叩き込むようにして気になるところだけをピンポイントでカバーするのが鉄則です。

すいーぶ

完全に隠す“というよりは”目立ちにくくする“イメージでメイクすると目立ちにくくなります!

原因3: 境界線の不始末 → フェイスパウダーで境目をぼかす

コンシーラーを塗った部分と、素肌との境目がくっきりしていると、「何か塗っている」と気づかれやすくなります。
特に青髭部分などの濃い箇所にピンポイントで塗る場合、ぼかさないと「塗りました感」が出てしまい逆効果に。

バレる原因解決策
コンシーラーの層と素肌の間に質感や色の違いが生まれてしまい、塗った部分だけが目立つ。塗ったコンシーラーのフチ(境界線)を指やスポンジで周囲の素肌に向かって優しく馴染ませる。最後にフェイスパウダーを軽くのせ、境界を曖昧にし、質感を統一する。

【解決策のコツ】「ぼかし」の工程こそが、バレない仕上がりを左右します。

自然に仕上げるには、コンシーラーをのせたあと、指やスポンジで周囲の肌に向かって丁寧にぼかし、境目をなじませることが重要です。
また、肌全体にBBクリームを薄く塗っておくと、青髭部分と周囲の肌との質感の差がなくなり、よりナチュラルに仕上がります。

原因4: 女性用コンシーラーの使用 → メンズ用のマット仕上がりを選ぶ

女性用はツヤ感やうるおいを重視していることが多く、男性の皮脂が多い肌質にはテカりやすく不向きな場合があります。

特に青髭部分に使うと、光を反射して余計に目立ってしまい「何か塗ってる?」と気づかれるリスクも。

バレる原因解決策
女性用はツヤ感やうるおいを重視しており、皮脂量の多い男性の肌ではテカりやすく、光を反射して青髭が逆に目立ってしまう。マットな仕上がりで、汗や皮脂に強い設計メンズ用コンシーラーを選ぶ。

男性にはマットな仕上がりで肌になじみやすく、汗や皮脂に強い設計のメンズ用コンシーラーを選ぶのが自然に仕上げるコツです。


肌質に合った製品選びが、バレないメイクの第一歩です。

原因5: 塗る前の肌コンディション → 「肌作り」で密着度を高める

どんなに上手に塗っても、肌のコンディションが悪いと不自然に見えます。

バレる原因解決策
肌が乾燥してカサついていたり、皮脂でテカっていたりすると、コンシーラーがムラになったり浮いたりしやすい。コンシーラー以前にスキンケアで肌を整えることが最重要。「どう塗るか」よりも「どう仕込むか」を意識する。

【解決策のコツ】

朝の洗顔後、化粧水と乳液でしっかり保湿し、ベタつきが気になる部分は皮脂を抑える下地を使います。この「台作り」こそが、コンシーラーを肌に密着させ、自然に見せるカギとなります。

バレないための「肌作り」&「色選び」の正しい方法

青髭をコンシーラーで隠すとき、「バレないように塗る」ことばかりに気を取られていませんか?実は、もっと大事なのはコンシーラーを塗る前の「肌作り」と「色選び」です。この土台が、仕上がりの自然さと持続力を左右します。

塗り方よりも大切な「朝の肌作り」3ポイント

乾燥した肌や皮脂でテカリがある状態では、コンシーラーはムラになったり浮いて見えたりしてしまいます。
「どう塗るか」の前に「どう仕込むか」を意識しましょう。

ポイント詳細と効果
1. 洗顔後の徹底保湿洗顔後はすぐに化粧水と乳液で肌にうるおいを与えます。乾燥はコンシーラーがひび割れる原因になるため、密着度を上げるための必須工程です。
2. 皮脂対策(Tゾーン・口周り)皮脂の分泌が多い口周りやTゾーンには、皮脂を抑える下地(部分用)を使うのがおすすめ。テカリや化粧崩れを防ぎ、コンシーラーのヨレを防止します。
3. トーンアップ下地を活用トーンアップ系の下地を顔全体に薄く使うことで、肌の色ムラが整い、青髭の色味をある程度ぼかすことができます。コンシーラーの厚塗りを防ぐ効果もあります。

青髭隠しに適したコンシーラーの選び方

バレずに自然にカバーできるアイテムを選ぶための3つのポイントをご紹介します。

① 色の選び方は「オレンジ系」「ピンクベージュ系」がカギ

青髭のような“青黒さ”を隠すには、肌色より少し赤みのあるオレンジ系」や「ピンクベージュ系」のコンシーラーが効果的です。
赤みのある色が青髭の色味(青)を中和し、自然にトーンを整えてくれます。

NGな色: 明るすぎるベージュや白っぽいカラーは、青髭を逆に浮かび上がらせてしまうので避けましょう。

② テクスチャーは「硬め」または「クリーミータイプ」

青髭は面積が広く濃く出やすいため、カバー力が高い「硬め」のスティック型や、伸びとカバー力のバランスが良い「クリームタイプ」が適しています。

  • スティック型: 初心者でも扱いやすく、濃い部分にピンポイントで塗布しやすい。
  • リキッドタイプ: 伸びは良いがカバー力が弱いため、青髭を隠すには不向きな場合があります。
すいーぶ

僕はスティック型のコンシーラーを一番使っています!

③ 肌との相性や仕上がりは実際に試すのがベスト

可能であれば、テスターで自分の肌に塗って試すのが安心です。特に、皮脂が出やすい人は「ウォータープルーフタイプ」や「皮脂吸着成分配合」のものを選ぶと、長時間きれいな仕上がりが続きます。

バレないための自然な「塗り方」3ステップ

xr:d:DAFrgVEeJFw:10,j:2613618332881153273,t:23100114

ここでは、初心者でも簡単にできる“塗ってる感が出ない”コンシーラーの最終仕上げを3ステップでご紹介します。

ステップ1:青髭部分にオレンジ系を薄く叩き込む

まず、青髭の青みを打ち消すために、オレンジ系のコンシーラーを少量だけ指またはブラシに取り、青髭の一番濃い部分に置くようにのせます。

  • 塗り方の鉄則: 一気に広げずに、トントンと優しく叩き込むようにして馴染ませます。こすって広げるとムラになるため厳禁です。
  • 意識: この工程は「色補正」が目的なので、完全に隠そうとしなくて大丈夫です。

また、あらかじめ下地で整えておくと密着度がアップしてさらに自然な仕上がりになります。
特にトーンアップ系の下地を使えば、青髭の色もぼかしやすくなります。

メンズのスキンケアについて基礎から学びたい!という方は是非下記記事も一緒にチェックしてみてください!

ステップ2:周囲の肌色になじむ色を重ね、優しく広げる

青みを補正したら、今度は自分の肌色に近いコンシーラーを再度少量取り、ステップ1で塗った部分の上から重ねます。

  • 広げ方: 濃い部分から、徐々に周囲の素肌に向かってコンシーラーを広げていきます。叩き込みながら広げ、塗った部分と素肌の境目(境界線)を丁寧にぼかしましょう。
  • 注意点: 顎下の輪郭部分までしっかりぼかし、ムラがないように仕上げます。
すいーぶ

めんどくさがらずに少量ずつ塗っていくと綺麗に仕上がりますよ!

ここで注意点すべき点としては周囲とのバランスを取ることです。

青髭部分だけカバーしても、そこだけ質感が違うと違和感が出てしまいます。
肌全体に薄くBBクリームを使うと、よりナチュラルな仕上がりになり、境界線が目立たなくなりますので是非併用してください!

ステップ3:フェイスパウダーでテカリと境界線を消す

仕上げにフェイスパウダーを使うことで、コンシーラーの化粧感を抑えつつ、崩れにくさをアップさせます。

  • パウダーの役割: 皮脂が出やすい口周りのヨレを防ぎ、肌の質感を素肌に近づけます。また、境界線をさらに曖昧にする効果もあります。
  • 使い方: パウダーをブラシやパフに少量取り、テカリやすい部分とコンシーラーの境界線を中心に、軽く滑らせるようになじませる程度でOKです。つけすぎると白浮きして逆に目立つため、少量でサラッと仕上げましょう。

【タイプ別】初心者におすすめの青髭用コンシーラー3選

xr:d:DAFg6FyvsVg:13,j:4649890953,t:23051408

テックスメックス 薬用アクネコンシーラーN

タイプ:スティック

僕自身一番長く使っているコンシーラーです。
メンズ用のコンシーラー&スティックタイプということで初心者に非常に使いやすい商品です。

洗顔料で落とすこともでき、カバー力もそこそこにあります。

また、カバーするだけでなく有効成分グリチルレチン酸ステアリル(消炎効果)、サリチル酸(殺菌効果)も含まれているためニキビを防止する効果もあります。

洗顔料で落とすことができる!

カバー力はナチュラルめなのでしっかり消したいときは向かない

おすすめしたい人:メンズメイク初心者にも使いやすくてニキビケアもしたい人

NULL コンシーラー

タイプ:ペンシル

メンズコスメブランドのNULLが販売しているペンシルタイプのコンシーラーです。
メンズにも使いやすいようにマットブラックなデザインでとにかくかっこいいです。

ポーチに入れていても浮かないためキラキラした女性用の化粧品に抵抗感がある人には手が出しやすい商品かと思います。
筆のようになっており伸びやすくなっており肌に馴染ませやすいので非常に使いやすいと思います。

デザインがシンプルでかっこいい

テクスチャが水っぽいからしっかりカバーしたい人にはあまり刺さらない商品、、

おすすめな人:シンプルでかっこいいデザインのコンシーラーが欲しい人、ピンポイントで塗りたい人

リップスボーイ スポットカバー コンシーラー

タイプ:クリーミー

メンズヘアサロンとしても有名なLIPPSから出ているコンシーラーです。

オルビスのコンシーラよりも化粧感は出ますが、カバー力は非常に高いです。クマ、ニキビ跡、ニキビ、赤み等幅広くケアすることができる商品です。


カバー力が高いためクレンジングは必須なので、洗顔料で落とせる商品が欲しい人にはおすすめできません。

カバー力が非常に高い!

種類が2種類しかないため色の柔軟性が他商品より無い

塗った後乾燥しやすいからケアがより重要になる

おすすめな人:しっかり肌の悩みをカバーしたい人、広範囲でカバーしたい人

このほかにもおすすめのコンシーラーは別記事でも紹介しています!
自分に合ったコンシーラーを見つけたい人は是非チェックしてみてください!


まとめ:青髭コンプレックスから解放されるための第一歩

青髭をコンシーラーで隠すと「バレるのでは?」と不安に思う男性は多いですが、実際には正しい色選びと自然な塗り方さえ押さえれば、ほとんどバレません。

バレないための3つのポイント詳細
色選び青髭の青みを打ち消すために、オレンジ系で補色することがカギ。
塗り方厚塗りせず、少量を叩き込むように薄く重ね、完全に消すのではなく目立たなくする意識を持つ。
仕上げ塗った部分と素肌の境界線を徹底的にぼかし、最後にフェイスパウダーでテカリを抑える。

「外出する日にいきなり使うのは怖い…」という人は、まずは休日や在宅の日に練習してみるのがベストです。

鏡の前で何度か試せば、自分の肌に合った色や塗り方がわかってきます。

慣れれば毎朝1分で完了するルーティンになり、「青髭コンプレックス」から解放されます。
あなたも今日から、コンシーラーデビューしてみませんか?

人気ブログランキング

人気ブログランキング参加中です。フォローお願いします!

美容・ビューティーランキング
美容・ビューティーランキング

ブログ村も参加中です。フォローお願いします!

にほんブログ村 美容ブログ メンズ美容へ
にほんブログ村

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次