※本ページはアフィリエイト広告が含まれています。
【青髭はもう気にしない】バレないコンシーラーの選び方&自然に隠すテクニック!

青髭が目立って清潔感がない、毎朝剃っても夕方には青みが浮いてくる
そんな悩みを抱えていませんか?
最近ではコンシーラーを使って青髭を隠す男性も増えていますが、「化粧してると思われない?」「使い方を間違えたら逆に変じゃない?」と不安でなかなか使い始められない人も少なくありません。
この記事では、青髭を自然にカバーしながら“バレない”コンシーラーの選び方と使い方を詳しく解説します。

青髭が目立ってしまう理由とは?

男性の中でも特に悩まされがちな「青髭」。
実は髭が濃いからというだけでなく、肌の色とのコントラストが原因で目立ちやすくなってしまいます。
皮膚の下に埋まっている毛根の色が青っぽく透けて見えるため、剃っても完全には隠しきれません。
さらに、乾燥や毛穴の開きがあると、肌表面の凹凸に影ができ、余計に青髭が強調されてしまうこともあります。
そんな目立つ青髭を根本的に解決するには脱毛が一番です。
僕自身20歳ごろ、青髭が酷くて清潔感が全然なくて悩み、脱毛をして解消されました。

脱毛って高いし、痛そうだし、すぐにはできないよ・・・・



そんな方にはコンシーラーを使って目立ちにくくする方法がおすすめ!
コンシーラーを使えば青髭はバレずに隠せる!
結論から言えば、コンシーラーで青髭を隠してもバレません。
もちろん「正しい色選び」「適切な使い方」が前提です。
青髭は肌の下にうっすらと見える青黒い影。これを隠すには、肌より少し暗めでオレンジがかった色味のコンシーラーが効果的です。
間違って明るすぎる色を使うと逆に青みが浮いてしまい、「塗ってる感」が出てしまいます。
僕も脱毛するまではコンシーラーを使って目立ちにくくして過ごしていました。
男性のコンシーラーがバレる5つの原因
青髭を隠そうとコンシーラーを使ったのに「逆に目立った」「不自然でバレた気がする」そんなこと絶対になりたくないですよね・・・。
実は多くの男性が同じような悩みを抱えており、その原因は意外と単純な“ミス”にあることが多いのです。
ここでは、青髭にコンシーラーを使っているのがバレる主な理由を5つに分けて解説します。
① 色が肌に合っていない
最も多い失敗が「コンシーラーの色が自分の肌色と合っていない」ことです。
青髭をしっかり隠したいあまりに、濃い色を選んでしまうと、逆に“塗っている感”が出て不自然になります。
青髭にはオレンジ系で補色するのが基本ですが、最終的には自分の肌にしっかり馴染む色を選ぶことが大切です。
テスターで試すか、自然光の下でチェックする習慣をつけましょう。
② 塗りすぎ・厚塗りになっている
「隠したい!」という思いが強すぎると、どうしてもコンシーラーを厚く重ねがち。
ですが、厚塗りは不自然さの最大の原因です。
特に光が当たると、厚塗り部分が浮いて見え、かえって青髭が目立つ結果に。
コンシーラーは少量をトントンと指で叩き込むようにして、気になるところだけをピンポイントでカバーするのが鉄則です。



”完全に隠す“というよりは”目立ちにくくする“イメージでメイクすると目立ちにくくなります!
③ 肌のコンディションが悪い
どんなに上手に塗っても、肌のコンディションが悪いと不自然に見えます。
乾燥してカサついていたり、皮脂が多すぎてテカっていたりすると、コンシーラーがムラになったり崩れたりしやすくなります。
バレないためにはコンシーラー以前にスキンケアをきちんと行うことが重要です。
朝の洗顔・保湿・皮脂対策は、コンシーラーを自然に見せるための“土台作り”といえます。
男性がコンシーラーで青髭を隠す際、「バレるのが怖い」と感じて使えずにいるのはよくあることです。
でも、こうしたバレる原因を知り、正しい対策を取れば、ぐっと自然に仕上げることができます。
不自然に見えないコツは、隠すよりも馴染ませる意識を持つこと。
青髭に悩むあなたも、ちょっとした工夫で「バレない青髭カバー」が可能になりますよ!
④女性用のコンシーラーをそのまま使用している
女性用はツヤ感やうるおいを重視していることが多く、男性の皮脂が多い肌質にはテカりやすく不向きな場合があります。
特に青髭部分に使うと、光を反射して余計に目立ってしまい「何か塗ってる?」と気づかれるリスクも。
男性にはマットな仕上がりで肌になじみやすく、汗や皮脂に強い設計のメンズ用コンシーラーを選ぶのが自然に仕上げるコツです。
肌質に合った製品選びが、バレないメイクの第一歩です。
⑤ピンポイントに塗りすぎて境界線がぼかせていない
コンシーラーを塗った部分と素肌の境界がくっきりしていると、周囲の肌との質感や色の違いが目立ち、不自然さが一気に増します。
特に青髭部分などの濃い箇所にピンポイントで塗る場合、ぼかさないと「塗りました感」が出てしまい逆効果に。
自然に仕上げるには、コンシーラーを乗せたあと、指やスポンジで周囲の肌に向かって丁寧にぼかし、境目をなじませることが重要です。
塗ることより「ぼかす」工程が、バレない仕上がりを左右すると言っても過言ではありません。
「バレたくない」ならまずは“塗り方”よりも“肌作り”がカギ!


青髭をコンシーラーで隠すとき、「バレないように塗る」ことばかりに気を取られていませんか?実は、もっと大事なのはコンシーラーを塗る前の肌作りです。
このひと手間が、仕上がりの自然さを左右します。



肌作りって本当に必要なの???
まず、スキンケアで肌を整えることが重要。
乾燥した肌や皮脂でテカリがある状態では、コンシーラーがムラになったり浮いて見えたりしてしまいます。
洗顔後は化粧水と乳液で肌にうるおいを与え、ベタつきが気になる場合は皮脂を抑える下地を使うのもおすすめです。
次に、トーンアップ系の下地を使うことで、青髭の色味をある程度ぼかすことができます。
これにより、コンシーラーを厚く塗らなくても自然にカバーでき、肌なじみが格段にアップします。
コンシーラーは「隠すもの」ですが、肌に溶け込むように見せることがバレないコツ。
そのためには土台となる肌を整えておくことが何よりも大切なのです。
「どう塗るか」だけでなく、「どう仕込むか」を意識することで、青髭カバーはもっと自然でスマートになりますよ。
青髭隠しに適したコンシーラーの選び方
青髭をしっかり隠すには、ただ何となくコンシーラーを塗るだけでは不十分です。
大切なのは「青髭に合ったコンシーラーを選ぶこと」。
ここでは、バレずに自然にカバーできるアイテムを選ぶための3つのポイントをご紹介します。
① 色選びは「オレンジ系」「ピンクベージュ系」がカギ
青髭のような“青黒さ”を隠すためには、肌色より少し赤みのある「オレンジ系」や「ピンクベージュ系」のコンシーラーが効果的です。
肌色に近いベージュを選ぶ人が多いですが、それだけでは青色の補色として働かず、かえって浮いてしまうことも。
赤みのある色が、青髭の色味を中和し、自然にトーンを整えてくれます。
② テクスチャーは「硬め」または「クリーミータイプ」
青髭は面積が広く濃く出やすいため、カバー力が高い「硬め」や「クリームタイプ」のコンシーラーが適しています。
リキッドタイプのコンシーラーは伸びは良いですが、カバー力が弱く、重ね塗りするとヨレの原因になることも。
初心者であれば、指やブラシで少量ずつ叩き込めるスティック型やパレット型を選ぶと扱いやすいです。



僕はスティック型のコンシーラーを一番使っています!
③ 肌との相性や仕上がりは実際に試すのがベスト
見た目だけで選ぶと、塗った瞬間は良くても時間が経つとヨレたり浮いたりすることがあります。
可能であれば、テスターやミニサイズで自分の肌との相性を試すのが安心。
特に皮脂が出やすい人は「ウォータープルーフタイプ」や「皮脂吸着成分配合」のものを選ぶと、長時間きれいな仕上がりが続きます。
バレないための自然な使い方3ステップ
ここでは、初心者でも簡単にできる“バレない”コンシーラーの使い方を3ステップでご紹介します。
ステップ①:青髭部分をしっかり保湿&肌を整える
まず大切なのは、肌の土台を整えること。
洗顔後すぐにコンシーラーを塗るのではなく、化粧水と乳液でしっかり保湿をして、肌のコンディションを整えておきましょう。
乾燥しているとコンシーラーがムラになったり、浮きやすくなったりする原因に。
また、下地を使うと密着度がアップして自然な仕上がりになります。
特にトーンアップ系の下地を使えば、青髭の色もぼかしやすくなります。
メンズのスキンケアについて基礎から学びたい!という方は是非下記記事も一緒にチェックしてみてください!


ステップ②:少量を叩き込むように重ねる
コンシーラーは一気にたくさん塗らないのが鉄則です。
まずは少量を指またはブラシで青髭の部分に置くようにのせ、トントンと叩き込むように馴染ませるのがポイント。
こすって広げるとムラになりやすいため、必ず優しく重ねていくイメージで。
気になる部分にはもう一度少量だけ重ね塗りをすると、厚塗り感を出さずにカバー力を高められます。
ステップ③:フェイスパウダーで仕上げる
最後にフェイスパウダーを軽くのせることで、化粧感を抑えつつ、崩れにくさがアップします。
特に皮脂が出やすい口周りは時間とともにヨレやすいので、サラッと仕上げることで自然な肌感をキープできます。
パウダーはブラシやパフで軽くなじませる程度でOK。つけすぎると白浮きして逆に目立つため、ほんの少量だけで十分です。
初心者におすすめの青髭用コンシーラー3選


テックスメックス 薬用アクネコンシーラーN
タイプ:スティック
僕自身一番長く使っているコンシーラーです。
メンズ用のコンシーラー&スティックタイプということで初心者に非常に使いやすい商品です。
洗顔料で落とすこともでき、カバー力もそこそこにあります。
また、カバーするだけでなく有効成分グリチルレチン酸ステアリル(消炎効果)、サリチル酸(殺菌効果)も含まれているためニキビを防止する効果もあります。
NULL コンシーラー
タイプ:ペンシル
メンズコスメブランドのNULLが販売しているペンシルタイプのコンシーラーです。
メンズにも使いやすいようにマットブラックなデザインでとにかくかっこいいです。
ポーチに入れていても浮かないためキラキラした女性用の化粧品に抵抗感がある人には手が出しやすい商品かと思います。
筆のようになっており伸びやすくなっており肌に馴染ませやすいので非常に使いやすいと思います。
リップスボーイ スポットカバー コンシーラー
タイプ:スティック
メンズヘアサロンとしても有名なLIPPSから出ているコンシーラです。
オルビスのコンシーラよりも化粧感は出ますが、カバー力は非常に高いです。クマ、ニキビ跡、ニキビ、赤み等幅広くケアすることができる商品です。
カバー力が高いためクレンジングは必須なので、洗顔料で落とせる商品が欲しい人にはおすすめできません。
おすすめな人:しっかり肌の悩みをカバーしたい人、広範囲でカバーしたい人
このほかにもおすすめのコンシーラーは別記事でも紹介しています!
自分に合ったコンシーラーを見つけたい人は是非チェックしてみてください!


まとめ|青髭コンシーラーは「バレずに清潔感アップ」が叶う!
青髭を隠したいけどバレたくない…そんな悩みは正しい選び方と使い方で簡単に解消できます。むしろ、青髭が目立つことで不潔な印象を与える方が損。コンシーラーでさりげなくカバーすることで、「なんか今日爽やかだね」と言われることも。
「外出する日にいきなり使うのは怖い…」という人は、まずは休日や在宅の日に練習してみるのがベスト。鏡の前で何度か試せば、自分の肌に合った色や塗り方がわかってきます。慣れれば毎朝1分で完了するルーティンになりますよ!
あなたも今日から、コンシーラーデビューしてみませんか?
コメント