MENU

メンズBBクリーム選び方|おすすめアイテム11選【薬局でも売っている商品多数】

※本ページはアフィリエイト広告が含まれています。

メンズメイクデビューしたいあなたにとって、BBクリームはまさにうってつけの入門アイテム。

青ひげやニキビ跡、肌のくすみをさりげなくカバーし、一日中キレイな肌を保ってくれます。

ただし、選び方を間違えると「白浮き」や「厚塗り感」が出て、逆に目立ってしまうリスクも。本記事ではBBクリームの選び方にこだわり、自然な肌色・ツヤ感・UV機能の3つのポイントを中心に、垢抜けるBBクリーム選びを紹介していきます!
初めてでも安心して使えるおすすめ商品の紹介と塗り方まで紹介していきたいと思います。

この記事を読むと・・・自分に合ったBBクリームがきっと見つかりますので是非最後までご覧ください!

目次

メンズBBクリームとは?

悩めるメンズ

BBクリームってそもそもなんだっけ?

メンズBBクリームとは、肌悩みを自然にカバーしながら、スキンケア効果も備えた男性用のオールインワンコスメです。

「BB」は“Blemish Balm”の略で、肌のくすみ・青ひげ・ニキビ跡などをさりげなく隠しつつ、ファンデーションのような厚塗り感が出にくいのが特徴。

最近ではメンズ向けに開発されたテカリ防止や皮脂コントロール機能付きのBBクリームも多く、初心者でも扱いやすい仕様になっています。

また、日焼け止め(SPF・PA)保湿機能を備えているものもあり、1本で朝の身支度が完結する手軽さも魅力。
清潔感を重視する20〜30代男性を中心に、就活・仕事・デートなど幅広いシーンで人気を集めています。

すいーぶ

メイク初心者でも使いやすいのがBBクリームの最大のメリットだね!

【メイクガチ勢厳選】肌質とトーンで決める失敗しないBBクリームの選び方

初めてBBクリームを使うとき、「どれを選べばいいの?」と迷ってしまいますよね。
ですが選び方さえ間違えなければ、自然な仕上がりで清潔感のある“垢抜け顔”を手に入れることができます。ここでは初心者の方が失敗しにくいBBクリームの選び方を、ポイントごとにわかりやすく解説します。

白浮き」しない!自分の肌色と合うかで選ぶ

BBクリーム選びで最も大切なのが「色味」です。
自分の肌より明るすぎると顔だけ白浮きして不自然に見えてしまいますし、逆に暗すぎると肌がくすんで見えてしまいます。初心者には「ナチュラルベージュ」や「ライトオークル」など、標準的な色味から試すのがおすすめです。

テカリを抑える「マット」か?透明感を出す「ツヤ」か?

初心者のうちは、カバー力が高すぎるBBクリームより、「薄づきでナチュラルな仕上がり」のものを選ぶのがおすすめです。
不自然な厚塗り感がなく、周囲に気づかれずに肌をきれいに見せられるのがポイント。

「なんか印象良くなった?」「肌きれいだね」と言われる、さりげない垢抜け感を目指すなら、ナチュラル系のBBクリームが最適です。

肌質別!乾燥肌・脂性肌・敏感肌に必須の成分とテクスチャー

肌質も商品を選ぶのに大事な判断材料となります。肌がつっぱりやすい乾燥肌、テカりが目立つ脂性肌、ヒリヒリしやすい敏感肌と人の肌質は様々です。

敏感肌であれば、刺激性の少ない成分を含んだ商品を選ぶべきですし、乾燥肌であれば保湿成分を多く含んだ商品、脂性肌であれば皮脂等のべたつきで落ちてしまわないような商品を選定するのがおすすめです。

UVカット機能付きの物を選ぶ

メンズの中には「日焼け止めを塗るのが面倒」という人も多いですよね。
そんなときは、UVカット効果のあるBBクリーム(SPF30以上、PA+++)を選ぶと一石二鳥!
肌の印象を整えながら、紫外線からもしっかり守ってくれます。

外回りの仕事やアウトドアが多い人にもぴったりの機能です。

コスト面で選ぶ

BBクリームと一括りでいってもデパコス~プチプラで値段に差があります。
普段使いすることを考慮してコストで選ぶのも重要な判断材料です。

個人的にはBBクリーム初心者のメンズには薬局で揃えるのが低コストで揃えることができるのでおすすめです!

すいーぶ

薬局には種類が少ない物の、失敗しにくい色のクリームが並んでいることが多いのでデビューにはぴったりかと思います!

実際にチェックすべき具体的なポイント

BBクリーム選びで失敗しないためには、パッケージだけでなく実際の使用感や仕上がりを事前に確認しておくことが大切です。
特に以下のような点は、垢抜けたいメンズ初心者にとって重要な判断材料となります。

色が自分の肌に合っているか

BBクリームの色は、手や顔ではなく「首」に合わせるのが基本です。
顔より少し日焼けしている首に合わせることで、顔が白浮きせず自然な印象に仕上がります。

また、「ナチュラルベージュ」「ライトオークル」などの名称はブランドごとに若干異なるので、初めての人はテスターや口コミ画像を確認しましょう。

テクスチャー:肌に伸びやすいか?

初心者は「固くて伸ばしにくいBBクリーム」に苦戦しがち。
そこでチェックしたいのがテクスチャーです。

  • ジェルタイプやミルクタイプ:水分が多く伸びやすい
  • クリームタイプ:保湿力が高いがやや重ため

軽くて肌なじみの良いテクスチャーを選べば、ムラづきや厚塗りを防げるので、自然な仕上がりになります。

仕上がり:ツヤ感 or マット感?

仕上がりの印象も大きな分かれ道です。

  • マットタイプ:テカリ防止、清潔感アップ(おすすめ!
  • ツヤタイプ:華やかで透明感のある仕上がり(上級者向け)

テカリやすい人、学校や職場で使う人はマット仕上げのBBクリームが好印象を与えやすいです。

カバー力:何を隠したいかで選ぶ

BBクリームのカバー力は商品によって様々です。

  • あくまでトーンアップしたいだけ → 低〜中カバー力
  • 毛穴・ニキビ跡・赤みが気になる → 中〜高カバー力

初心者の方は「カバーしすぎず自然に整える」程度の製品から試すと、違和感のない垢抜け感が出せます。

石けんや洗顔料で落とせるか

クレンジング不要で落とせるタイプは、面倒な手間がなく続けやすいです。特にスキンケア習慣がまだ定着していない人にとっては重要です。

成分・肌へのやさしさも確認しよう

敏感肌・乾燥肌の人は「アルコールフリー」「パラベンフリー」「無香料」など、肌に優しい処方をチェックしましょう。

また、肌荒れしやすい人にはノンコメドジェニック処方(毛穴を詰まらせにくい)もおすすめです。

BBクリーム選びで失敗しない4つの注意点

BBクリームは簡単に肌を整えてくれる便利なアイテムですが、選び方を間違えると逆に不自然な仕上がりになってしまい、「頑張ってる感」が出てしまうことも。

悩めるメンズ

頑張ってると思われるのキツイな、、、


ここでは、初心者の男性がBBクリーム選びで後悔しないための4つの注意点を紹介します。

1. 肌色に合っていない色を選ばない

初心者が最もやりがちなのが、

「明るすぎる色」を選んでしまうこと。

明るすぎるBBクリームは顔だけ浮いてしまい、いかにも“塗ってます”という不自然な印象を与えます。テスターや色見本を使って、自分の首元の色に近いものを選びましょう。

2. 厚塗りしすぎない

少しでも肌をキレイに見せたいという思いから、つい量を塗りすぎてしまうことがありますが、BBクリームは薄く伸ばして使うのが基本

厚塗りはヨレやテカリの原因にもなります。

初心者ほど「ちょっと物足りないかも」くらいの量を意識するのが正解です。

3. 肌質に合わないタイプを選ばない

脂性肌の人がしっとり系のBBクリームを使うと、テカリがひどくなりがち。

一方で乾燥肌の人がさっぱり系を使うとカサつきやすくなります。自分の肌質に合ったタイプ(ジェル、ミルク、クリームなど)を選ぶことが快適な使用感につながります。

4. 使用後の落とし方を考えない

BBクリームは肌に密着する分、しっかり落とすことが大切です。

クレンジングが必要なタイプもあれば、洗顔料だけで落とせるものもあるので、普段のスキンケアの習慣に合わせて選びましょう。落とし残しがあると、毛穴詰まりや肌荒れの原因になります。

【中級者以上の人向け】BBクリームを越える垢抜けへ!もう一手間の追加テクニック

BBクリームだけでも十分な清潔感は得られますが、「青ヒゲや濃いニキビ跡が隠しきれない」「日中にテカるのが気になる」という場合は、以下の「もう一手間」を加えるだけで、プロ級の垢抜け顔が完成します。

  1. コンシーラー(部分カバーの最強ツール)
    • BBクリームのカバー力では追いつかない青ヒゲ、濃いニキビ跡、目の下のクマなど、ピンポイントの悩みを隠すのに使います。
    • 使い方: BBクリームを塗った後、隠したい箇所に少量置き、指または小さなブラシで境界線だけをトントンと優しくぼかします。顔全体ではなく、悩みの箇所だけに使用することが自然な仕上がりのコツです。
  2. フェイスパウダー(テカリ・崩れ防止の仕上げ)
    • BBクリームを塗った後の肌のベタつきを抑え、メイクの持ち(持続力)を格段に向上させる仕上げのアイテムです。
    • 使い方: BBクリームの後、パフやブラシに少量取り、特に皮脂が出やすいTゾーン(おでこ・鼻筋)を中心に軽くのせます。テカリが消え、サラッとした清潔感のあるマット肌が一日中キープできます。

合わせて読みたい!BBクリームを完璧に使いこなす次のステップ

BBクリームの選び方が決まったら、さらに清潔感をアップさせるためのアイテムや、肌トラブルを防ぐための基礎知識を深めましょう。

ステップアップに必須: 「テカリや化粧崩れを防ぎたい」あなたは ↓

肌荒れを絶対防ぐ: 「BBクリームの落とし方が不安」なあなたは ↓

カバー力を高める: 「青ヒゲやクマを完全に消したい」あなたは ↓

BBクリームを自然に塗る正しい手順

では、実際にBBクリームだけを使ったメンズメイクの方法・手順について紹介していきます。

まずはしっかりスキンケアで肌を保湿をする

メイクのノリが良くなるからスキンケアは重要!

BBクリームを塗る前にしっかりスキンケアをすることによってメイクのノリが良くなります。

特に男性は女性よりも皮脂分泌が多くて肌が荒れやすかったり、そもそも肌のお手入れが不足している人が多いためなおさらスキンケアを徹底する必要があります。

スキンケアをどうしたらいいかわからない方はひとまず洗顔料、化粧水、乳液等の基礎スキンケアを揃えて徹底するようにしましょう!

頬、おでこ、鼻、口周りに置いて丁寧に塗っていく

スキンケアをして保湿が完了したらいよいよBBクリームを塗っていきます。

BBクリームを手の甲にパール粒程だしたら、頬、おでこ、鼻、口周りの5点に分けて置きます。その後、以下のいずれかの方法で、顔の内側から外側に向かって薄く均一に伸ばしましょう。

塗り方メリットデメリット初心者への推奨度
指(手)で塗る道具が不要で手軽。体温でBBクリームが伸びやすい。指の跡が残りやすく、ムラになりやすい。手が汚れる。(まず試したい方向け)
メイクスポンジで塗る**ムラになりにくく、厚塗り感を抑えやすい。**余分な皮脂やクリームを吸着し、仕上がりが格段に自然になる。スポンジを別途用意する必要がある。定期的な洗浄が必要。特高(自然な仕上がりを目指すなら必須)

【初心者アドバイス】

  • 指で塗る場合: 指の腹全体を使い、叩き込む(トントンする) ように広げるとムラを防げます。
  • スポンジで塗る場合: スポンジで軽く叩き込みながら広げると、肌への密着度が上がり、さらに自然な**「塗ってる感ゼロ」**の垢抜け肌が作れます。

気になる箇所には少量重ね塗り

ニキビ跡や赤みが目立つ部分は、BBクリームをほんの少し追加して指先でトントンと軽くなじませましょう。
厚塗りにならないよう、量は最小限に。重ねても自然にカバーできます。

気になる箇所には少量重ね塗り

ニキビ跡や赤みが目立つ部分は、BBクリームをほんの少し追加して指先でトントンと軽くなじませましょう。

厚塗りにならないよう、量は最小限に。重ねても自然にカバーできます。

メンズにおすすめのBBクリーム11選

リップスボーイフェイスジェル

リップスボーイ フェイスジェルは、ヘアサロンブランドLIPPSのBBクリームです。

こちらのBBクリームは、ジェルタイプになっていて伸びやすいためムラになりにくいです。
メンズ用BBクリームでは珍しく2色展開しているので、自信の肌色に合った方をチョイスしましょう。

色白の方は、明るい肌色タイプ、そうでない方は自然な肌色タイプがおすすめです。

強み:軽い塗り心地とスキンケア効果を両立し、塗っている感ゼロの自然な仕上がりが初心者にも好評。

弱み:UVカット効果がないため、屋外使用時には別途日焼け止めが必要になる点がデメリット。

使用シーン: 屋内勤務や休日の買い物など、軽めに肌を整えたい日常シーンに向いています。

メンズビオレ ONE BB&UVクリーム

何といっても値段が安くコスト面が良心的なため学生さんも使いやすい商品です。

カバー力はそこまで強くありませんが、コスパ良く日焼け対策もして自然な程度に全体的に肌を整えたい時には非常に有効的なため、あまり化粧感を出したくない方、バレたくない方でとりあえず値段が安めでBBクリームを挑戦してみたいという人にはおすすめです。

強み:高SPF&PAで紫外線対策が万全。1本で3役のオールインワン仕様は忙しい朝に非常に便利。

弱み:しっかり塗らないとやや白浮きしやすく、濃いヒゲ跡のカバー力にはやや物足りなさがある。

使用シーン:通勤・通学や外出時など、スキンケアと紫外線対策を時短で済ませたい朝にぴったり。

gatsby THE DESIGNER(ギャツビーザデザイナー) ナチュラルBBクリーム

ワックス等で有名なギャッツビーのBBクリームです。質感がマットで男らしさもありつつしっかりカバーできる商品の反面化粧感がしっかり出てしまう商品です。男性の肌悩みに多い肌のテカリを研究して作られているためテカりを抑制し長時間崩れにくくカバーしてくれます。

強み:青ヒゲやくすみを自然にカバーしつつ、ベタつきや白浮きがほぼない設計で初心者でも使いやすい点が魅力。

弱み:1色展開のため、肌色によっては合わない可能性があり、色選びが難しいという声もある。

使用シーン: 朝の通勤前や日常のお出かけなど、毎日のベースメイクに。初心者でもナチュラルに整えたいときにぴったり。

NULL BBクリーム

日本人男性の肌色に合わせて作られている商品で使いやすいBBクリームです。

色がオレンジっぽいため青髭やクマ等に特に効果的な印象です。顔全体に使うとなると浮いてしまうといった口コミもちょくちょく見受けられ、少し化粧感が出てしまうかもしれません。

顔全体を整えるというよりも青髭やクマに悩んでいる人におすすめしたい商品です。

強み:メンズ専用で設計されており、青ヒゲや赤みのカバー力が高い。

弱み:密着力が高く、落とすときはクレンジングが必要

使用シーン: 肌荒れ中でもしっかり隠したいデートや撮影の日に重宝されるカバー力。

UNO(ウーノ) フェイスカラークリエイター(カバー) BBクリーム

ドラッグストアでもよく見かけて馴染みのあるUNOのBBクリームです。UNOのBBクリームの特徴としては他ブランドと比べても比較的種類が多く目的に合わせて選びやすいです。

フェイスカラークリエイター(カバー)は自然さというよりはしっかり肌の悩みをカバーしたいといった人向けとなっており、毛穴やニキビ跡を隠したい人におすすめな商品です。

自然さを求める場合は次に紹介するUNO(ウーノ) フェイスカラークリエイター(ナチュラル)がおすすめです。

UNO(ウーノ) フェイスカラークリエイター(ナチュラル) BBクリーム

UNOシリーズのBBクリームの中でも自然さを重視した商品です。しっかりカバーしたいというよりも顔全体を自然な程度に綺麗にしたい、整えたいという人におすすめな商品です。

色もノーマルな肌色に近いため使いやすく、浮きづらいと思うのでBBクリーム初心者の初めの1本におすすめしたい商品です。

強み: 手に取りやすい価格と使いやすさ。

弱み: 色展開が少なく肌に合わない人も。

使用シーン: 朝の通勤・通学前の時短メイクに最適。手軽さとコスパの良さが活きる。

オルビス ミスター BBクリーム

肌の色ムラやくすみを自然にカバーできるBBクリームです。ベタつかず、テカリを抑えてくれるので、オイリー肌の人にも向いています。紫外線カット(SPF20・PA++)もあり、外出時も安心です。

強み
肌に馴染みやすく、塗っている感が出ないナチュラル仕上げ。

弱み
カバー力は控えめで、ニキビ跡などは少し残る印象。

MOOJ メンズ BBクリーム

青ヒゲやクマなどの色ムラをナチュラルに隠してくれるBBクリームです。マットな仕上がりでテカリにくく、汗や皮脂にも強い仕様です。

強み
青ヒゲ隠しに特化した濃い目のカラーが特徴。

弱み
濃い色なので肌色が明るめの人には合いにくい。

使用シーン: 就活や面接など第一印象が大切な場面に。自然な補正力で清潔感を演出。

マニフィーク BBクリーム

スキンケア効果を重視したBBクリームで、美容液成分をたっぷり配合。保湿しながら肌色補正できる一本二役の便利なアイテムです。自然なトーンアップと肌馴染みの良さが魅力で、乾燥肌にもおすすめです。

強み:保湿とメイクを1本で叶える。

弱み:カバー力はやや物足りない印象。

使用シーン: 旅行や出張時にも便利。1本でスキンケアとメイクを完結したい人に。

資生堂メン BBクリーム

ハイブランドの信頼感と高機能性を兼ね備えたBBクリーム。しっかりカバーしながらも上品な仕上がりで、大人の男性にも好まれます。しっとりとした質感で、長時間崩れにくいのも魅力。

強み:高品質で安心感がある。

弱み:値段がやや高め。

使用シーン: 高級感を出したい会食や商談の場に。信頼感を演出できる仕上がり。

THE FUTURE BBクリーム

メンズの毛穴・赤み・青ヒゲを隠すことに特化したBBクリーム。
明るめのカラーで顔全体を均一に整え、健康的な印象を与えます。パッケージもシンプルで持ち歩きやすく、初心者にもおすすめです。

強み:毛穴・赤み・青ヒゲに強い。

弱み:濃いシミは隠しきれない。

使用シーン: 毛穴・赤みが気になる人向け。SNS用の写真撮影前にも使いやすい。

【Q&A】BBクリームの選び方に関するよくある質問

メンズ用のBBクリームと女性用ので違いはある?

あります。メンズ用のBBクリームは、メンズの肌質に合わせて作られているものが多いのが大きな違いで、初心者にはメンズ用のBBクリームがおすすめです。

しかし、メンズ用はカラーバリエーションが乏しかったり、暗めの色味しかなかったりと、人によってはメンズ用では合うアイテムがない場合もあります。

色が合わなかった場合の対処法はありますか?

別のアイテムを買って、組み合わせて使用しましょう。

購入したアイテムの色が明るすぎた場合は暗い色のものを、暗すぎた場合は明るい色のものを購入し、割合を調整しながら自身の肌に合わせて調整しましょう!

BBクリームは毎日使っても肌に悪くない?

正しい使い方なら問題ありません。
肌質に合ったBBクリームを選び、クレンジングが必要なタイプは夜に必ずクレンジングで丁寧に落とすことが大切です。放置したままだと肌トラブルの原因になるので、日常のスキンケアとセットで使うのがポイントです。

BBクリームはメンズメイクの他に何と合わせるとより垢抜ける?

手っ取り早いものはコンシーラーとフェイスパウダーです。余裕があれば眉毛ケアやリップクリームも効果的です。
BBクリームでケアしきれない肌のトラブルを隠すと垢抜け感が増すのでコンシーラーとフェイスパウダーがおすすめですが、眉の形を整えたり、唇を潤すとグンと印象が変わります。

まとめ

いかがでしょうか。

今回はメンズメイク初心者に向けて、BBクリームの選び方を紹介していきました。
今回紹介した選び方を実践すれば誰でも自然で垢抜けた印象が手に入ります。初心者でも失敗しにくく、毎日使える賢いアイテムとして活用してみてください!

最後までご覧いただきありがとうございました!

人気ブログランキング

人気ブログランキング参加中です。フォローお願いします!

美容・ビューティーランキング
美容・ビューティーランキング

ブログ村も参加中です。フォローお願いします!

にほんブログ村 美容ブログ メンズ美容へ
にほんブログ村

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次