MENU

ドラッグストアで買える!2025年注目のおすすめ入浴剤5選【疲労回復・香り・保湿も】

※本ページはアフィリエイト広告が含まれています。

日々のストレスや疲れを癒す方法として、手軽に取り入れられるのが「入浴剤」です。

特に最近は、ドラッグストアで購入できる高機能な入浴剤が注目を集めています。
疲労回復・リラックス・美肌効果など、目的に合わせた成分が配合されたものが豊富にあり、毎日のバスタイムが癒しの時間に変わるアイテムとして人気です。

この記事では、2025年現在、注目されている入浴剤や、個人的に使ってみて良かった商品等を紹介していきます。

どれもドラッグストアで手に入る入浴剤です。

以下のような方は是非最後までチェックしてみてください!

  • 日頃の疲れが癒える入浴剤が欲しい!
  • ちょっといい入浴剤で特別感を味わいたい!
  • お風呂時間をよりリラックスできる時間にしたい!

香りや効果、コスパなどを比較しながら、自分にぴったりの一品を見つけてください。

目次

疲労に対する入浴剤の効果とは

一日中体に負担をかけて肉体的な疲労があるときや、ストレスのある職場で働くことによる精神的な疲労などなど

色んな疲労があり活動能力を低下させてしまうことも多いですよね。

そんな色んな疲労に対して入浴剤がケアできることについて紹介していきます。

香りによるリラックス効果

入浴剤には香りが付いたものがほとんどであり、人の記憶に残るともいわれる嗅覚に直接アプローチします。

シトラス系、フローラル系、ウッディ系等々色んな香りの入浴剤があるためお気に入りの入浴剤を使って入浴することでリラックスできて疲労回復に繋がります。

炭酸ガス等含まれた成分による血行促進

疲労を溜めにくい身体にするためには血流を良くする必要があり、
入浴剤に含まれることが多い炭酸ガスや炭酸水素ナトリウムにはその効果が期待できます。

血流を良くすることで疲労回復や肩こり等の悩み解消にも繋がります。

入浴剤の選び方ポイント

疲労回復に効果的な入力剤について解説していきます。

表記の種類で判断する

入浴剤には大きく分けて3つパターンがあり、それは以下の通りです。

  • 医薬部外品
  • 化粧品
  • 雑貨

医薬部外品は人の健康の維持や改善に効果を持つことが認められたものであり、

化粧品は美容目的、雑貨は色や香りを楽しむことが目的となったものになります。

したがって、疲労の回復を目的とするならば、医学部外品が最も効果が期待できるため、心身の疲れをほぐしたい、回復したいという方には医薬部外品の入浴剤を選んでみるのも良いでしょう。

香りで判断する

成分の有無は勿論とても重要ですが、香りも同様に重要です。

いくら成分が良くても香りがめちゃくちゃクサかったらあまり使いたくないですよね?

好きな香りや香り毎の特徴で選んでみるのも一つの判断材料となります。

いくつか香りの系統別にイメージを紹介します。

シトラス系

レモンやゆず等シトラス系の香りは気分をリフレッシュしたい時におすすめの香り

ウッディ系

森林浴をしているような自然を感じて癒されたいという方におすすめな香り

フローラル系

ラベンダーやジャスミンといった華やかな花の香りで癒されたいという方にはおすすめな香り

オリエンタル系

イランイラン、サンダルウッドのような少し深みがあるような、異国感を感じる香りで不安感を解消させたい人にはおすすめな香り

ドラッグストアで買えるおすすめ入浴剤5選

バブ メディキュア 森林の香り

通常のバブよりも泡の数が数倍
温浴効果を高めて疲労・肩こり・腰痛・冷え症に効く

通常のバブと比較しても炭酸泡の数が数倍にもなり、医学部外品でもあるため疲労や肩こり、腰痛、冷え症に対する効果が期待できる。

個人的には気分を和らげる面で森林の香りが好きであるが、他にも豊富な香りがあり、柑橘系やフローラル系、夏用に清涼系のものもある。

金額も1つごとに120円弱で通常のバブよりは高いがちょっとしたご褒美としても手に取りやすい。

ご褒美感:★★★☆☆
金額(手に取りやすさ):★★★★☆

バスクリン『きき湯 マグネシウム炭酸湯』

炭酸ガスや温泉ミネラルを配合した薬用入浴剤

炭酸ガスと硫酸マグネシウムが温浴効果を高め、疲労感を緩和してくれます。
粒で入っているので量を調整しやすいのも個人的には嬉しい特徴ですね!

きき湯シリーズは種類も豊富なため自分が好きな香りを選んでお試しください!

ご褒美感:★★★☆☆
金額(手に取りやすさ):★★★★☆

エイトザタラソ ユー 入浴剤ディープ

肌に潤いを与えるヒアルロン酸配合
心地よいムスキーサボンの香り

すいーぶ

個人的には最推し!香りも入浴後のポカポカ感も文句なし(だけど高い、、)

ボディーソープやシャンプーが有名なエイトザタラソユーシリーズの入浴剤。

ライトタイプとディープタイプに2種があり、ほとんど成分等も同じだが、ディープより深い安らぎ感を与えるCBD成分が多く含んでおり、入浴後もポカポカでぐっすり眠れます。

乳白色で肌当たりの柔らかいお湯になるのと男女どちらにも人気のあるムスキーサボンの香りが良くて個人的には入浴剤の中で一番好きです。

ただ、値段は高く1つあたり360円前後するため、手に取るには結構勇気がいる商品。

ご褒美感:★★★★★
金額(手に取りやすさ):★★☆☆☆

YOLU ヨル | 入浴料 カームナイト ドリーミング バスタブレット

大人気YOLUシリーズの入浴剤
ムスクやサンダルウッドといった不快のある香りが気分を落ち着かせたい時にぴったり

シャンプーで有名なYOLUの入浴剤。

香りが2タイプあるが、個人的にはカームナイトドリーミングの方が甘い香りがして癒されるので好きです。

保湿成分が豊富に入っているナイトスキンケア処方とピンクっぽい湯色とまろやかな湯ざわりがよりリラックスできます。

アンバーやサンダルウッド、ムスクといった深みのある香りがして1日の終わりに気分を落ち着かせたい時にぴったりな入浴剤。

値段は1つあたり280円前後でトップクラスではないが普通に高い。

ご褒美感:★★★★☆
金額(手に取りやすさ):★★☆☆☆

バブ ナイトアロマ

フローラル系のバブ
安さと大容量で手に取りやすい

バブシリーズのナイトアロマはラベンダーやカモミール、ジャスミン等フローラルな香りがする4種の入浴剤が入っており、どれも花っぽい香りがふんわり香って癒される。

4種もあるため飽きがなくて気分によって使い分けもしやすい点と1つあたり50円前後と他の入浴剤と比べて安価で手に取りやすいのが良い。

ご褒美感:★★☆☆☆
金額(手に取りやすさ):★★★★★

まとめ 

いかがでしたでしょうか。

忙しい毎日にこそ、バスタイムは心と体を整える大切な時間です。

ドラッグストアで手軽に購入できる入浴剤でも、成分や香り、使い心地にこだわることで、日々の疲れをしっかりと癒すことができます。

自分に合った一品を見つけて、より豊かなバスタイムを楽しんでみてください。

すいーぶ

バラ売りされている時もあるので1個だけ試してみるというのも良いかと思います!

皆さんのバスタイム時間がより充実し、疲労のためない生活の支援が少しでもできていれば嬉しいです!

最後までご覧いただきありがとうございました!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次